
連日、ドヤ顔で曇り続ける関東一円を覆う空。 もうこれは連勝記録狙っているんだなと早々に諦めて、 冬も近いというのに湿度も高いという、 コクがあるのにアクもある的なこの暴挙を受諾し続けるしか無さそうです。
本日も又、「歯科医」というラストダンジョンに挑んできた次第なのであります。 治療自体は痛くないのです。痛くはないのです。 ただし、この齢に至るまで虫歯というものになった事が無い故、 治療そのものに対しましては刷り込み埋め込まれたトラウマ的な葛藤があるワケでは無いのですが、 なんと言いましょうか。
「痛かったら仰って下さいね~」 「痛くはないけれど、怖いです」
「・・・」
こういう会話がナチュラルに繰り広げられる。 年齢的にオマエそれどうなんだと社会不適合者の烙印を押されても笑顔で対応。 「タマゴが先か、ヒヨコが先か」的なTeamDyquemで御座います。みなさまこんにちは。
いや、タマゴだろ的な。
さて、新しい月が始まりました本日。 提出中でありました拙作「泡リス」系の、無料体験版バージョンがリリースされました。 有料版とは機能的にも遊べる幅的にも明確に区分けさせた上でのリリースとさせて頂きました。
In Review から Ready For Sale までの間が予想以上に短かったという言い訳に基づき、 本Blogやポータルサイトにてのリンク反映等は行えていないのですが。。
泡リス Lite 泡リス 女子部 Lite
よろしければ、是非どうぞ。:D
そうそう。
開発者の皆さんも、ご自分のアプリより飛べるポータルサイト等をお持ちでしょうか。 自分の他のアプリ紹介が主たる目的では御座いますが、 通常そういったページにてAppStoreへのリンクを貼る際には
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=395136026&mt=8
こういったURLになるかと思います。(上記は拙作リンクにてのサンプルです)
うっかり、
http://itunes.apple.com/jp/app/id395136026?mt=8
この形式でのiTunesPreviewページへのリンクを貼ってしまっている際には注意が必要で、 単にWebとして閲覧している場合には問題にならないのですが、 shouldStartLoadWithRequestで受けリダイレクトする際に、 ドメイン部分付近の分岐トリガー文字列が正確に一致していなければなりません。
Appleリファレンスサンプル通りですが、具体例を。 (UIWebViewとのデリゲートです。)
-( BOOL )webView:( UIWebView* )webView shouldStartLoadWithRequest:( NSURLRequest* )request navigationType:( UIWebViewNavigationType )navigationType { NSString* compareURL = @"http://phobos.apple.com/WebObjects/"; NSString* url = [ [ request URL ] absoluteString ]; NSLog(@"incoming:[%@]",url); if( [ url compare:compareURL options:NSCaseInsensitiveSearch range:NSMakeRange( 0, [ compareURL length ] ) ] == NSOrderedSame ) { NSLog(@"Open at AppStore"); [ [ UIApplication sharedApplication ] openURL:[ request URL ] ]; return NO; } return YES; }
また、自身のポータルサイトをUIWebViewで閲覧出来る様にするならば、 BackボタンとReloadボタン等もつけてあげるとヌクモリが溢れますね。
-(void)button_Back { NSLog( @"button_Back: Incoming." ); UIWebView* ui = ( UIWebView* )[ self.view viewWithTag:nTag_Web ]; if( ui.canGoBack == YES ) { [ ui goBack ]; NSLog( @"button_Back: Done." ); } } -(void)button_Reload { NSLog( @"button_Reload: Incoming." ); UIWebView* ui = ( UIWebView* )[ self.view viewWithTag:nTag_Web ]; [ ui reload ]; }
(拙作アプリの実際のコード故、一部定数等は適時読み替えて下さい。)
それでは皆様。 今月も頑張ってまいりましょう:D

シリーズ記事まとめ
■Aニュース、ガジェット通信 寄稿記事
「『連載.jp』寄稿「ゲームプログラマが語る「プロ棋士に勝ったAIは、タクシー基本無料化をもたらす?」」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る ”買わない理由”がもたらす充足感と、開発者達の心理」」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る アップデート版に潜む開発者モラルハザード」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る ソフトやアプリと携帯ゲーム課金における経済行動学」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る。新しいゲーム機が定期的に生まれる理由」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 楽しさの仕組み ゲームメカニクス」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 3Dテレビとゲームの微妙な関係 その打開策」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 無料アプリのビジネスモデルと舞台裏」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「新発表ラッシュに見るクラウド大航海時代の幕開け」」
■ゲーム制作初心者さん向け系
ゲームプログラマが語る。なんちゃってリードプログラマにはなるな!ゲーム造りで放棄してはいけない大切な事
ゲームプログラマが語る。今さら聞けないフレームレートに纏わる話。秒間60?16ミリ?
ゲームプログラマが語る。「浮動小数点」と商業レベルで上手に付き合う方法
「ゲームプログラマが語る。ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「クォータービュー入門」」
「ゲームプログラマが語る。「正しい乱数」が彩る確率世界とエンターテイメント」
「iPhoneアプリ、ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「線分と円の交差」」
「iPhoneアプリ作者より、ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「2Dベクトル」」
「iPhoneアプリ作者より、ゲーム制作初心者の方へ小ネタを一つ」
■「プロのゲームプログラマとして、ゲーム製作に関する書評を」シリーズ
ゲームプログラマが語る書評:「MMORPGゲームサーバープログラミング」を読んでみた
ゲームプログラマが語る書評:「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」を読んでみた
ゲームプログラマが語る書評:「ゲームエンジン・アーキテクチャ」を読んでみた
■個人でも出来る、マルチプラットフォーム開発関連
「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その4」
「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その3」
「iPhoneアプリ作者が語る。マルチプラットフォーム化その2・アトミック型定義のススメ」
「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その1」
■リリースしました系
「PASTEL-ORBIT/TeamDyquemアプリ第19弾。ローグライク決定版「隣人は魔王」をリリースしました。」
「TeamDyquemアプリ第18段。ご当地バトルRTS「埼玉クエスト」をリリースしました。近隣の県を滅ぼそう(*-_-*) 埼玉以外でも遊べます #47app」
「アプリ新作「ネコりす マカロン」をリリースしました」
「埼玉県ご当地アプリ、「タッチ the さいたま」をリリースしました #47app」
「アプリ新作「ひよこガーデン」をリリースしました」
「TeamDyquem新作。結構真面目なアクションパズル「ネコりす」リリース」
「iPhoneアプリ作者が、iアプリ「泡リス女子部 for iアプリ」をリリースしました」
「自作iPhoneアプリ改良版、「ネコがゴミのようだネ:アーケード」をリリースしました」
「iPhoneアプリ作者が、「まりも育成」for iモードをリリースしました」
「iPhoneアプリ新作 「ナタ・デ・ネコ」 をリリースしました」
「秋刀魚は関係ないけれど、新作「i-Wishbone」リリース」
「アプリ新作「ネコがゴミのようだ」。プロモ動画をアップしてみた」
「「泡リス 女子部」、販売開始」
「AppBankにまりも紹介記事が!」
「ゲームプログラマとして参加。ご当地47都道府県アプリプロジェクト #47app」
□ビジネス系
「ゲームプログラマが語るドコモiPhoneと、インフラから合法的に大金を抜くスキーム」
「ゲームプログラマが語る。秀丸エディタのビジネスモデル」
■SFネタ系
「ゲームプログラマがSFを語る。意識はどこからやってきて、死んで、そして何処へ行く?」
「ゲームプログラマが語る。気の遠くなるスキもない程の、宇宙の話」
「iPhoneアプリ作者が語る。流れ星に馳せる真実」
「iPhoneアプリ作者が警笛。どこでもドアの使い過ぎには注意」
「iPhoneアプリ作者が語るSETI理論。異星人さんは何処!?」
- 関連記事
-
Theme:プログラミング
Genre:コンピュータ
|