![]() パステル オービット |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
プログラマーは歯が命。愛用ツールは秀丸
|
![]() 靴を作る道具を買いに行く為の靴の無い靴職人が街に溢れかえっている様な、 はたまた除湿棒を湯船に落としたかの様な、倦怠感メーターが常にMAX梅雨入りで御座います。 「後ろから吹く風」に継いで嫌いな事象「湿気」。 カビキラーに生えたカビに、心理フリーズ&サイコロックをかけ続けられているTeamDyquemで御座います。 皆様こんにちは。 最近はアレですよね。世の中禁煙ブームで御座います。 かくいう自分も禁煙開始より早4ヶ月。禁煙というよりも絶煙の決意ではおりますが、 「禁煙するとメシが旨い」でありますとか、「肌の調子が良い」等という話を聞いておりましたものの、 自分の感じる限りそんな事は特にありませんねぇ。 苦しい想いを乗り越えて禁煙に成功した先陣達のPR活動に思えて仕方がありません。 まあ、自分が鈍感なのでありましょう。とりあえずは、体重に気をつけていれば良いかという所でしょうか。 はて、さて。 梅雨時になるとですね、なんといいますか常時「明日から本気出す」状態に陥るのはデフォルトでしょうか。 アロエリーナも頬杖ついて、スナックのママの様な「フフン」とした鼻笑いを繰り出すレベルです。 はて、さて気を取り直して参りましょう。 よっこいしょ。 ![]() 合理性の追求が重要であるプログラマーをとして活動していくのであれば、 商売人や職人が商売道具に拘る様に、須く、少なくとも常用ツールには拘るべきでありましょう。 キーボードやモニタなど周辺デバイスは数あれど、 こういったハードウェアに関する部分では 多分に財力が物を言ってしまう味気の無い領域であるかとは思いますが、 ソフトウェアに関しては、これはもうセンスが色濃く出てくる所です。 職業プログラマとなった場合、それはもう毎日日夜四六時中使う事になるツール類。 合理的で手に馴染み、便利で軽快な物をチョイスして行くべきでありましょう。 昨今におきましてはシェアウェア系の充実に平行し、安価良質な物が増えてきていますので、 ここは一つ、TeamDyquem的愛用ツール類に関するエントリーと致しまして、まずはエディタ編を。 ![]() TeamDyquem的愛用ツール:その1テキストエディタ編 我々プログラマにとってみれば、何は無くともテキストエディタが無い事にはお話になりません。 Windows付属の「メモ帳」や「ワード」で全てのコーディングをこなす、 その様な拘りを持つ方ももしかしたら居るのかもしれませんが、 その頑なな心意気は素直に素晴らしい所でありながらも、一緒に仕事はしたくありません。 昨今では Visual Studio 内蔵エディタを愛用されている方を多く見かけますね。 あれはあれで良いと思うのですが、専用エディタも大変便利。 TeamDyquem的にはかれこれ15年以上にもなりましょうか、 「秀丸エディタ」が最早、自分の体の一部となっていますよ。 ![]() 現在でもバリッバリに開発進行中であり、その発展は留まる事を知りません。 常用しているツールのバージョンアップが止まっていないと言う事はとても重要でありますしね。 何より、その高機能プリは半端ではありません。 アプリという物は勿論プログラマが作るのでありますが、エディタというジャンルはやや特殊。 何しろ、プログラマがアプリを作る際の必須アイテムではありますが、 エディタを作っているのも勿論プログラマですからね。 自分の作っているエディタで、自分の作っているエディタを開発するという、 ニンともカンとも、鶏が先かヒヨコが先か的な、いやヒヨコだろ的な事態が発生します。 以下はマイクロソフトに関する有名な話なのですが、 Have you ever heard the saying "eat your own dog food" ? I don't who was the actual author but it's one Microsoft lives by when it comes of software. マイクロソフトでは、Windowsを開発する際に、その開発中のWindowsを使用するという話。 この事を彼等は「ドッグフードを食べる」と呼んでおり、 開発中の発展途上段階にあり完成度が低くドッグフードの様な状態である段階から、 実際に自分達で食べてみて悪いところを徹底して洗いだそうという姿勢です。 テキストエディタ開発も又同様。自分の作るエディタを、自分の作っているエディタで開発する。 いずれのエディタメーカーやエディタ作者さんも、多かれ少なかれ同様にされている事と思いますが、 こと秀丸エディタに関しましてはまさに、「プログラマが自分のプログラミングの為に」作っている、 そうしたパワーと情熱をヒシヒシと感じるエディタなのであります。 Emacs派、XCode派、色々な拘り派がいらっしゃると思いますが、 もしも、特にエディタを定めてはいないという方は、 お気に入りのエディタ派閥へ属し、とことんまで使い倒してみるのも楽しいですよ。 さて、貴方は何派でしょうか。
![]() シリーズ記事まとめ ■Aニュース、ガジェット通信 寄稿記事 「『連載.jp』寄稿「ゲームプログラマが語る「プロ棋士に勝ったAIは、タクシー基本無料化をもたらす?」」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る ”買わない理由”がもたらす充足感と、開発者達の心理」」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る アップデート版に潜む開発者モラルハザード」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る ソフトやアプリと携帯ゲーム課金における経済行動学」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る。新しいゲーム機が定期的に生まれる理由」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 楽しさの仕組み ゲームメカニクス」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 3Dテレビとゲームの微妙な関係 その打開策」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 無料アプリのビジネスモデルと舞台裏」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「新発表ラッシュに見るクラウド大航海時代の幕開け」」 ■ゲーム制作初心者さん向け系 ゲームプログラマが語る。なんちゃってリードプログラマにはなるな!ゲーム造りで放棄してはいけない大切な事 ゲームプログラマが語る。今さら聞けないフレームレートに纏わる話。秒間60?16ミリ? ゲームプログラマが語る。「浮動小数点」と商業レベルで上手に付き合う方法 「ゲームプログラマが語る。ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「クォータービュー入門」」 「ゲームプログラマが語る。「正しい乱数」が彩る確率世界とエンターテイメント」 「iPhoneアプリ、ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「線分と円の交差」」 「iPhoneアプリ作者より、ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「2Dベクトル」」 「iPhoneアプリ作者より、ゲーム制作初心者の方へ小ネタを一つ」 ■「プロのゲームプログラマとして、ゲーム製作に関する書評を」シリーズ ゲームプログラマが語る書評:「MMORPGゲームサーバープログラミング」を読んでみた ゲームプログラマが語る書評:「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」を読んでみた ゲームプログラマが語る書評:「ゲームエンジン・アーキテクチャ」を読んでみた ■個人でも出来る、マルチプラットフォーム開発関連 「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その4」 「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その3」 「iPhoneアプリ作者が語る。マルチプラットフォーム化その2・アトミック型定義のススメ」 「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その1」 ■リリースしました系 「PASTEL-ORBIT/TeamDyquemアプリ第19弾。ローグライク決定版「隣人は魔王」をリリースしました。」 「TeamDyquemアプリ第18段。ご当地バトルRTS「埼玉クエスト」をリリースしました。近隣の県を滅ぼそう(*-_-*) 埼玉以外でも遊べます #47app」 「アプリ新作「ネコりす マカロン」をリリースしました」 「埼玉県ご当地アプリ、「タッチ the さいたま」をリリースしました #47app」 「アプリ新作「ひよこガーデン」をリリースしました」 「TeamDyquem新作。結構真面目なアクションパズル「ネコりす」リリース」 「iPhoneアプリ作者が、iアプリ「泡リス女子部 for iアプリ」をリリースしました」 「自作iPhoneアプリ改良版、「ネコがゴミのようだネ:アーケード」をリリースしました」 「iPhoneアプリ作者が、「まりも育成」for iモードをリリースしました」 「iPhoneアプリ新作 「ナタ・デ・ネコ」 をリリースしました」 「秋刀魚は関係ないけれど、新作「i-Wishbone」リリース」 「アプリ新作「ネコがゴミのようだ」。プロモ動画をアップしてみた」 「「泡リス 女子部」、販売開始」 「AppBankにまりも紹介記事が!」 「ゲームプログラマとして参加。ご当地47都道府県アプリプロジェクト #47app」 □ビジネス系 「ゲームプログラマが語るドコモiPhoneと、インフラから合法的に大金を抜くスキーム」 「ゲームプログラマが語る。秀丸エディタのビジネスモデル」 ■SFネタ系 「ゲームプログラマがSFを語る。意識はどこからやってきて、死んで、そして何処へ行く?」 「ゲームプログラマが語る。気の遠くなるスキもない程の、宇宙の話」 「iPhoneアプリ作者が語る。流れ星に馳せる真実」 「iPhoneアプリ作者が警笛。どこでもドアの使い過ぎには注意」 「iPhoneアプリ作者が語るSETI理論。異星人さんは何処!?」 ![]() |
||