![]() パステル オービット |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
ゲームプログラマが語る。新発表ラッシュに見るクラウド大航海時代の幕開け
|
![]() 溢れんばかりの新情報ラッシュに食傷気味で、図らずも心の消化薬を求めてしまう皆様こんにちは。 現実世界ではいつも消化不良ゆえ焼き肉翌夜まで膨満感に苛まれるTeamDyquemで御座います。 人生にリセットボタンがあったら押しますか?と目を丸くしたまま問うてくる後輩に対し 「お前はアダプタを抜いてやる」と詰め寄ってみたところ、 詰め寄るどころか寧ろ距離が開いてしまいました。 ![]() ここ数日は、実に世界が激動した一週間でありました。AppleによるiOS5等の発表から新PSPである「PSP Vita」お目見えがあり、更には次世代Wiiとなる「Wii U」がこの流れに続きました。各社より発表された内容は、それぞれ実に革新的な進歩が果たされた事が手に取る様に判るものとなっており、これはまさに新しい時代を築き上げた軌跡となる事でしょう。 各社発表詳細につきましては、ネット上を旋風の如く駆け抜けた速報情報群に譲る事と致しまして、ここは一つ、一人のゲームプログラマとして種々感想等を徒然と綴ってみたいと思います。 ![]() iCloud 今回のWWDC内におきましては、個人的に最も注目していたテクノロジーであります。イチ業界人と致しまして、今後のネットライフにおける主軸となるであろう「クラウド化」につきましてはここ数年粉骨砕身しながら調査研究を重ねてまいりましたが、この発表は遂に真打ちの登場かと思わせるセンセーショナルっぷりで御座いました。 iTunesとの連動や複数iOSデバイス間でのアプリ自動連動なんてものは、これから本格的に始まっていく世界的なクラウド化の波へ向けた第一歩に過ぎないでしょう。Jobs氏による「PCやMACは単なるデバイスの一つとなる」という表現に感銘を受け、いや寧ろとうとう言い放ってくれたと感涙すべきポイントでありましたが、これは真に本質を突いた表現でありましょう。 情報とデバイスが対になっていた時代は終焉を迎え、今後は情報とデバイスは多対多の関係となっていく事でしょう。そのiCloudそのものもその課程に過ぎず、PCやMACが単なるデバイスの一つになっていく事と同様にiCloudもまた単なるクラウドの一つとなり、クラウド間連携が順調に進めば、今世紀の早い段階にてある種単一のコンピューターとしての「Earthネット」が誕生する事でしょう。地球規模のありとあらゆるデバイスによる分散コンピューティングと、無数のアクセスゲートウェイ。 なんとも未来な話に聞こえますがこれはもはや夢物語等ではなく、近い未来の現実として待ち遠しい話になってまいりました。 まあ、こういったモノが実現した暁にはきっと、Apple社はいち早く「iEarth」の様に名付け、良い意味での狡猾さも更なる進化を遂げる事でしょう。 ![]() 「同期」ではない 重要な点は Sync(同期)の廃止であると感じています。勿論、同期をしないのではなく、同期というフェイズをエンドユーザーから隠蔽化する事が重要であり、「なんか知らないけど、どのデバイスでもおんなじに使えるNE」と如何にして自然に思わせられるかがキーとなるでしょう。 今回のiCloud発表にきましても、Syncという文言を用いている箇所は無かったかの様に思います。プレゼンの神様Jobs氏でありますからね、ここはきっと明確に線を引いたのでしょう。流石です。 ![]() PSP Vitaと、トランスファリング PSP Vita においても採用が発表されましたが、ゲーム業界における技術と致しまして今後はトランスファリング(Transfarring)が大変重要になってくる事でしょう。 段落タイトルに反し、これは別に PSP Vita 独自の機能という事では全くありませんが、同機種とそのグループ機種はその実現に向いていると言えましょう。その真逆を走っているのがNintendo-3DSとも言えますが、どちらが優位であるという話ではなく、これも又上記iCloud話にて書いたクラウド化の一環なのであります。 トランスファリング。単純な概念であります。 例えば、「RPG仮称」という新作ゲームがあるとしましょう。発売はPS3とPSP Vita。価格はまあ適当に考えて構わないのですが、恐らくPS3とVita版を両方買って、従来ゲーム定価の1.25倍とかその辺りが落とし処になるのでしょうか。もしくはPSNライセンスにて全機種同梱ライセンスになるのかもしれません。 まあそれはともあれ、ともかくこの「RPG仮称」を自宅のPS3にて日曜日にジックリと遊ぶ事にしましょう。レベルは10を超え序盤から盛り上がるストーリーにプレイヤーは引き込まれていくわけですが、従来型ゲームとの違いは翌朝月曜日に訪れます。 通勤電車内にて、PSP-Vitaを使い続きをプレイ出来るのです。 時間潰しの通勤電車内ではレベル上げとダンジョン探索。ストーリーの進む感動的なデモシーンは自宅のPS3大画面にて堪能。こういったプレイスタイルが当たり前となる時代は目前です。 ![]() クラウド 各社ともクラウドに関しまして一定の見解と、市場投入クォリティでの提案を示す形になってまいりました。どのサービスが勝者となるのかは些末な事であると感じており、今はともあれ時代を先行する各社による礎作りのフェイズでありましょう。 Apple陣営は同期(Sync)という言葉を葬ろうとしている様です。Sony陣営はゲーミングにおけるデバイス垣根と共に、お茶の間と外出先における壁まで取り払おうとしています。Wii Uは、画面とユーザーの間に新しい情報送受信スクリーンを設置してきました。 これからの時代は、デバイスと情報の融合です。 何を選択し、何を購入し、また何を楽しむのかは今までもこれからもユーザーの自由でありますが、取り払われた垣根を超えた先にある物は、ユーザー一人一人が築き上げるライフスタイルそのものとなっていく事でありましょう。 なんとも楽しみな時代がやってきましたね!
![]() シリーズ記事まとめ ■Aニュース、ガジェット通信 寄稿記事 「『連載.jp』寄稿「ゲームプログラマが語る「プロ棋士に勝ったAIは、タクシー基本無料化をもたらす?」」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る ”買わない理由”がもたらす充足感と、開発者達の心理」」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る アップデート版に潜む開発者モラルハザード」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る ソフトやアプリと携帯ゲーム課金における経済行動学」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る。新しいゲーム機が定期的に生まれる理由」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 楽しさの仕組み ゲームメカニクス」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 3Dテレビとゲームの微妙な関係 その打開策」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 無料アプリのビジネスモデルと舞台裏」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「新発表ラッシュに見るクラウド大航海時代の幕開け」」 ■ゲーム制作初心者さん向け系 ゲームプログラマが語る。なんちゃってリードプログラマにはなるな!ゲーム造りで放棄してはいけない大切な事 ゲームプログラマが語る。今さら聞けないフレームレートに纏わる話。秒間60?16ミリ? ゲームプログラマが語る。「浮動小数点」と商業レベルで上手に付き合う方法 「ゲームプログラマが語る。ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「クォータービュー入門」」 「ゲームプログラマが語る。「正しい乱数」が彩る確率世界とエンターテイメント」 「iPhoneアプリ、ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「線分と円の交差」」 「iPhoneアプリ作者より、ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「2Dベクトル」」 「iPhoneアプリ作者より、ゲーム制作初心者の方へ小ネタを一つ」 ■「プロのゲームプログラマとして、ゲーム製作に関する書評を」シリーズ ゲームプログラマが語る書評:「MMORPGゲームサーバープログラミング」を読んでみた ゲームプログラマが語る書評:「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」を読んでみた ゲームプログラマが語る書評:「ゲームエンジン・アーキテクチャ」を読んでみた ■個人でも出来る、マルチプラットフォーム開発関連 「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その4」 「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その3」 「iPhoneアプリ作者が語る。マルチプラットフォーム化その2・アトミック型定義のススメ」 「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その1」 ■リリースしました系 「PASTEL-ORBIT/TeamDyquemアプリ第19弾。ローグライク決定版「隣人は魔王」をリリースしました。」 「TeamDyquemアプリ第18段。ご当地バトルRTS「埼玉クエスト」をリリースしました。近隣の県を滅ぼそう(*-_-*) 埼玉以外でも遊べます #47app」 「アプリ新作「ネコりす マカロン」をリリースしました」 「埼玉県ご当地アプリ、「タッチ the さいたま」をリリースしました #47app」 「アプリ新作「ひよこガーデン」をリリースしました」 「TeamDyquem新作。結構真面目なアクションパズル「ネコりす」リリース」 「iPhoneアプリ作者が、iアプリ「泡リス女子部 for iアプリ」をリリースしました」 「自作iPhoneアプリ改良版、「ネコがゴミのようだネ:アーケード」をリリースしました」 「iPhoneアプリ作者が、「まりも育成」for iモードをリリースしました」 「iPhoneアプリ新作 「ナタ・デ・ネコ」 をリリースしました」 「秋刀魚は関係ないけれど、新作「i-Wishbone」リリース」 「アプリ新作「ネコがゴミのようだ」。プロモ動画をアップしてみた」 「「泡リス 女子部」、販売開始」 「AppBankにまりも紹介記事が!」 「ゲームプログラマとして参加。ご当地47都道府県アプリプロジェクト #47app」 □ビジネス系 「ゲームプログラマが語るドコモiPhoneと、インフラから合法的に大金を抜くスキーム」 「ゲームプログラマが語る。秀丸エディタのビジネスモデル」 ■SFネタ系 「ゲームプログラマがSFを語る。意識はどこからやってきて、死んで、そして何処へ行く?」 「ゲームプログラマが語る。気の遠くなるスキもない程の、宇宙の話」 「iPhoneアプリ作者が語る。流れ星に馳せる真実」 「iPhoneアプリ作者が警笛。どこでもドアの使い過ぎには注意」 「iPhoneアプリ作者が語るSETI理論。異星人さんは何処!?」 ![]()
Theme:■■■ニュース!(ゲーム&業界)■■■ |
||