![]() パステル オービット |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
ゲームプログラマが語る。秀丸エディタのビジネスモデル
|
![]() 生活を彩る種々素敵な観葉植物に囲まれながら、優雅な午後の一時を過ごす読者の皆様こんにちは。 路傍に生えさらばえる名もない雑草のトゲに足を切られ、この歳になり、よもや植物と本気で喧嘩をする事になるとは思いもよらなかったTeamDyquemで御座います。 週末に行く予定の旅先に台風が迫っておりますもので、邪念の波動を南へ送り、上手く屈折させたてやったつもりが、2個の台風がフュージョンするのではないかと不安が積もるいやな木曜日。皆様は、いかがお過ごしでしょうか。 前回の寄稿告知エントリー 「『Aニュース/ガジェット通信』へ寄稿しました「ゲームプログラマが語る 無料アプリのビジネスモデルと舞台裏」」 上記記事において取り上げましたビジネスモデル系の話でありますが、談話にて触れております通り当初は「秀丸エディタ」の秀逸なビジネスモデルと比較した話題構成を試みておりました。 寄稿用文字数制限等による諸事情と相俟り割愛した部分でありますが、折角ですからね。今回はその部分へ改めてスポットを当ててみたいと思います。 ![]() そもそも、「秀丸エディタ」とは?という方、ご興味が在りましたら 以前のエントリー 「プログラマーは歯が命」 上記記事を参照頂けましたら幸いです。 エントリー名に全く持ってセンスの欠片も感じられませんが、内容を表しているつもりらしいです。「本人格」を主張して止まない脳内における企画担当人、通称「中の人」をビンタしておきます。 ![]() さてさて。 昨今。古今東西「ソフトウェア」というものには、須くライセンスという概念が付随しているべきであり、事実、然るべき形になっています。ソフトウェアに関するライセンス、これは昨今急速な形態進化を見せており、それぞれに長所や短所、メリット、デメリットがあり、そして確たる存在意義に支えられ、多種多様な形が散見される様になりました。 ソフトウェア開発配信を少なからずビジネスとして展開する場合においては、これらライセンスと連携する形にて適切なビジネスモデルを構築しなければなりません。 最もベーシックな形は、言わずもがなのパッケージング店頭販売でありましょう。お店でソフトを買ってくる。これが全ての基本でありますが、上記寄稿記事「無料アプリのビジネスモデル」記事内にても触れております様に、そのモデルだけで現代を生き抜くには、昨今最早役者不足と言えるでしょう。 寄稿記事内におきましては、この変貌に対応する例として一つ「無料アプリ」を挙げました。今回は、制限の無い自Blog内であります故、もう少し突っ込んだバリエーションに触れてみましょう。 代表例は幾つかありますが、例えば数年前より定期的に挙がる噂と致しまして、「Microsoft社によるWindowsの年間使用料制度導入」がありますね。 売り切り式ソフトウェアという物は、文字通り、売った段階で商売が完了するビジネスモデルです。勿論サポート等は責務として存在しますが、売り切った物の完成度が高ければ高いほど、商売としての持続可能性は急速に狭まっていく事になってしまう代表例と言えるでしょう。 例えば現在のPhotoShop。秀逸なソフトでありますが、ここは一つある種の仮定に基づいてみましょう。現在バージョンがそれはもう強力で、考えられる機能は最早全て揃っており、軽くてバグも無く、もうこれ以上は無い程に判り易く、使い易く作り込まれているとしましょう。こうなってしまうとユーザーにとっては最早バージョンアップする必要性が無くなってしまいます。「新バージョンPhotoShop新発売!」。このアナウンスが行われた際に「今持っている物で十分に満足している」その様に判断される程の完成度であった場合、このソフトにおけるビジネス発展性は事実上の終焉を迎えます。 期間使用料金制度にはこうしたデメリットを相殺する効果がありますが、ユーザーの同意を得る為には相当に高い完成度の装備が必須となる、リスクの高いモデルと言えるでしょう。 他にも、デュアルライセンスモデルやサポートモデル等種々在りますが、さて。 本エントリー真打ち、秀丸式ビジネスモデルとは何でしょうか。 ![]() 秀丸エディタのビジネスモデル 非常に秀逸なこのソフト。 「基本的な」と申しましょうか、もしくは「表面的な」と表現した方が良い意味での皮肉が効いていて適切やもしませんが、少なくとも形の上では「パッケージングネット販売」という、ごくごくベーシックなビジネスモデルとなっています。 価格は税込み¥4200円。私見でありますが、一生物ソフトである上にその高機能プリを考慮に入れてみれば、これはもう格安であるとしか表現のしようが在りません。 基本的には、公式サイトからネット決済を行うと試用解除のパスワードがメールで送信されるというシステムですね。 しかしこの「試用解除パスワード」なる物は、現代セキュリティという観点からみると実に脆弱な認証方法でありましょう。それがネット等にバレてしまったが最後。それを入力すれば「タダ」で使えてしまうという状態が生まれます。ネットリテラシーに期待したビジネスモデルであるという声も聞こえますが、基本的に詭弁です。 秀丸エディタにつきましてはこの「パスワード漏出」が如実であり、少しの悪意を持って調べれば簡単に見付ける事が出来る程の事態になっています。これは最早パスワードと呼べる様な代物ではなく、単に「合い言葉」と成り果てていると言えましょう。正規の料金を支払う事なく秀丸を使い続けている人は、恐らく相当な数に上る事でしょう。 さて、開発陣営はこの事態に何故、もう何十年にも渡り何の対策も打たないのでありましょう。あれほど秀逸なソフトウェア「秀丸エディタ」のスタッフです。対策が技術的に困難である等という筈も在りません。 実はここにこそ、彼等の産み出した、若しくは採用した、 ビジネスモデルの鍵が存在しています。 なにしろ、本当に本当に使い易いソフトですからね。日常的にPCを使用する人間にとっては特に如実でありますが、手に馴染んでしまったが最後。手放す事など出来やしないのです。この技術力、開発力があってこそのモデルですが、ユーザー達はここから更に深く、このビジネスを構成する一員として組み込まれていくのです。勿論無意識に。 更に、「秀丸エディタ フリー制度」を利用すれば、学生や学校内PCでの使用が無料となるというのも更に秀逸です。 パスワード漏れまくり+学生無料。 これは、どの様な展開へ繋がっていくのでしょうか。 高校生や、コンピューター系専門学生が秀丸を使い、手に馴染み、就職していく事となった場合。又は、社内の誰かが秀丸の良さを説き、勧めてくるとなった場合など、出発点が無料であったり、パスワードが漏れていたり、試用期間が事実上無限にある等という形なので、導入が容易く、世代を跨いで使われていく形になっていきます。 しかし、昨今の企業コンプライアンス重視における風潮が特に後押しをしていると思われますが、普通の企業であればあるほど、社内のソフトウェア不正利用を放置する事は出来ません。 「皆、秀丸エディタとやらを使っている様だがライセンスはどうなっている?個人それぞれちゃんと買った物か?」 「はい。我々は全員、過去のどこかでバッチリ個人的に購入しています」 こんな会社はそうそう在りません。 大抵、購入済み正規ユーザーもある程度存在していながら、だらだらと試用継続状態の人間と、流出パスワードによる不正利用ユーザー混在パターンとなっている事でしょう。 まともな会社ならば、いつまでもこの状態で商業活動を継続する事は出来ません。かと言って、何か他のフリーエディタに全社員一斉乗り換え等という事になれば、手に馴染みまくったソフトを放棄させられ生産能力はガタ落ちになってしまいます。それどころか、暴動が起きるやもしれませんね。 業績が好調で、社内におけるコンプライアンスに気の回す事の出来る、いわばある程度金払いの良い状態である企業程、必要なライセンスのパック購入が促される形となるのです。 ![]() 秀丸エディタを販売する、サイトー企画さん。 あそこのソフトウェアはですね、使ってみれば判るのですが一味も二味も違います。 本当に使い手の事を考えた、高機能で便利で使い易いラインナップ。 更にサポートも超絶丁寧で親切ですし、バージョンアップも異常な速さ。 高い高い技術力と、その開発思想に深く強く支えられた製品群がまず先に在るからこそ、成立するビジネスモデルであると言えるでしょう。良い物を作り、それを使うユーザーが良いと感じ、であればこそ商売の為にもユーザーの為にも更に良い物へと進化させる。これは正に「幸せの連鎖反応」であると言えましょう。 同じソフトウェア開発者として、本当に尊敬致します。 TeamDqyeumでした。 ![]() シリーズ記事まとめ ■Aニュース、ガジェット通信 寄稿記事 「『連載.jp』寄稿「ゲームプログラマが語る「プロ棋士に勝ったAIは、タクシー基本無料化をもたらす?」」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る ”買わない理由”がもたらす充足感と、開発者達の心理」」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る アップデート版に潜む開発者モラルハザード」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る ソフトやアプリと携帯ゲーム課金における経済行動学」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る。新しいゲーム機が定期的に生まれる理由」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 楽しさの仕組み ゲームメカニクス」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 3Dテレビとゲームの微妙な関係 その打開策」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 無料アプリのビジネスモデルと舞台裏」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「新発表ラッシュに見るクラウド大航海時代の幕開け」」 ■ゲーム制作初心者さん向け系 ゲームプログラマが語る。なんちゃってリードプログラマにはなるな!ゲーム造りで放棄してはいけない大切な事 ゲームプログラマが語る。今さら聞けないフレームレートに纏わる話。秒間60?16ミリ? ゲームプログラマが語る。「浮動小数点」と商業レベルで上手に付き合う方法 「ゲームプログラマが語る。ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「クォータービュー入門」」 「ゲームプログラマが語る。「正しい乱数」が彩る確率世界とエンターテイメント」 「iPhoneアプリ、ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「線分と円の交差」」 「iPhoneアプリ作者より、ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「2Dベクトル」」 「iPhoneアプリ作者より、ゲーム制作初心者の方へ小ネタを一つ」 ■「プロのゲームプログラマとして、ゲーム製作に関する書評を」シリーズ ゲームプログラマが語る書評:「MMORPGゲームサーバープログラミング」を読んでみた ゲームプログラマが語る書評:「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」を読んでみた ゲームプログラマが語る書評:「ゲームエンジン・アーキテクチャ」を読んでみた ■個人でも出来る、マルチプラットフォーム開発関連 「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その4」 「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その3」 「iPhoneアプリ作者が語る。マルチプラットフォーム化その2・アトミック型定義のススメ」 「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その1」 ■リリースしました系 「PASTEL-ORBIT/TeamDyquemアプリ第19弾。ローグライク決定版「隣人は魔王」をリリースしました。」 「TeamDyquemアプリ第18段。ご当地バトルRTS「埼玉クエスト」をリリースしました。近隣の県を滅ぼそう(*-_-*) 埼玉以外でも遊べます #47app」 「アプリ新作「ネコりす マカロン」をリリースしました」 「埼玉県ご当地アプリ、「タッチ the さいたま」をリリースしました #47app」 「アプリ新作「ひよこガーデン」をリリースしました」 「TeamDyquem新作。結構真面目なアクションパズル「ネコりす」リリース」 「iPhoneアプリ作者が、iアプリ「泡リス女子部 for iアプリ」をリリースしました」 「自作iPhoneアプリ改良版、「ネコがゴミのようだネ:アーケード」をリリースしました」 「iPhoneアプリ作者が、「まりも育成」for iモードをリリースしました」 「iPhoneアプリ新作 「ナタ・デ・ネコ」 をリリースしました」 「秋刀魚は関係ないけれど、新作「i-Wishbone」リリース」 「アプリ新作「ネコがゴミのようだ」。プロモ動画をアップしてみた」 「「泡リス 女子部」、販売開始」 「AppBankにまりも紹介記事が!」 「ゲームプログラマとして参加。ご当地47都道府県アプリプロジェクト #47app」 □ビジネス系 「ゲームプログラマが語るドコモiPhoneと、インフラから合法的に大金を抜くスキーム」 「ゲームプログラマが語る。秀丸エディタのビジネスモデル」 ■SFネタ系 「ゲームプログラマがSFを語る。意識はどこからやってきて、死んで、そして何処へ行く?」 「ゲームプログラマが語る。気の遠くなるスキもない程の、宇宙の話」 「iPhoneアプリ作者が語る。流れ星に馳せる真実」 「iPhoneアプリ作者が警笛。どこでもドアの使い過ぎには注意」 「iPhoneアプリ作者が語るSETI理論。異星人さんは何処!?」 ![]()
Theme:政治・経済・時事問題 |
||