![]() パステル オービット |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
ゲームプログラマが語る。気の遠くなるスキもない程の、宇宙の話
|
![]() いつも沢山のご訪問、本当に有り難うございます。 ここの所しばらくは、ガジェット通信寄稿系や技術ネタが続いておりましたので、前々回の告知通り久しぶりにガッツリとSF、宇宙ネタエントリーなどを一つ。 SFや宇宙ネタが大好物であります。最近の曇り続き関東平野天候も、ここが木星だと自分に暗示をかければ楽しめる。三度の飯よりSFが好きで心のHello注意報に胸を躍らせる皆様こんにちは。 気象予報士に警報扱いされるTeamDyquemで御座います。 さて。 ![]() 気の遠くなるスキもない程の、距離の話 太陽や地球、全ての物の大きさを10億分の1として考えた場合、宇宙や世界はどの様に見えるのでしょう。無慈悲に広大なこの空間は、どの様に映るのでしょうね。 まず、非常に大きな太陽の大きさもこれを10億分の1とした場合、直径は約150cm。バランスボール位になるでしょうか。これに対し、地球の直径は約1.2cm。ビー玉位ですね。これだけでも、恒星「太陽」のメタボっぷりが推し量れる事と思います。カップク良すぎでありましょう。 ビー玉の上には60億の人々が暮らし、そこは無数の動植物達の楽園です。このチッさいビー玉の上には生命が満ち溢れてはいますけれども、そりゃあもうチッサイチッサイ生物達です。人間なんて顕微鏡でも見えません。 その、「顕微鏡でも見えない人間」にとり、バランスボール程もある太陽の大きさはそりゃあ巨大ですが、太陽と地球の距離はどうなんでしょうか。 これが、150m。校庭グラウンドの端にビー玉を置いて、もう一方の端にバランスボールが在る感じです。「顕微鏡でも見えない人間」にとってみればこれはもう無限とも言える遠さの様に思えますが、人類は既に、この程度の距離ならば無人探査機を送る事に成功しています。 では、太陽系の外園部。冥王星と太陽の距離はと言いますと、これが6km。病気です。病気レベルの遠さです。しかし、人類はこの距離を超えた太陽系の外、恒星間空間にまで無人探査機を2機も送り出しているのです。かなりのガッツです。昨日公開された劇場版ベルセルクは全く関係在りませんが、この2機は「ボイジャー1号、2号」と呼ばれ、なんと35年前に出発し現在も通信を行いながら距離を伸ばしています。 恒星間空間とは何でしょう。 恒星とはつまり我々の「太陽」の事であり、太陽系に存在する地球や火星などは、恒星を回る「惑星」ですね。月などの様に惑星を回る天体は「衛星」です。 太陽系は言ってみれば「太陽系村」であり、宇宙には同様な恒星(村)が無数に存在しているわけですが、お隣の村まではめっちゃ遠いのが通例です。この、村と村の間の空間が「恒星間空間」ですね。 さて、この恒星間空間。一体どれ程の距離があるのでしょうか。 我らが「太陽系(村)」に一番近いお隣の村はケンタウルス座アルファ星第2伴星のプロキシマという恒星で、4.22光年という距離に位置しています。 このプロキシマにも、太陽系と同じ様に沢山の惑星が回っていて、太陽系と同じ様に木星の様なガス惑星があり、内側には岩石の惑星が点在している事でしょう。但し、生命が存在出来る惑星系では無い事は確実視されています。 さて、このお隣村への4.22光年は「顕微鏡でも見えない人間」にとってみた場合には如何ほどの距離でしょう。なんと、42000kmです。東京->ニューヨークが大体10000kmですから、それを2往復以上。神様は、ほんとマジで何を考えてこんな設定にしたのだという感じですね。無理ゲーにも程があります。 ビー玉を何個並べれば良いんでしょうかねと計算してみたら、35億個ちょい。地球35億個の距離ですよ。 ![]() 気の遠くなるスキもない程の、速度の話 一番近い恒星でこのザマなのでありますが、せめて100光年範囲内位はもう少しなんとかしないと、この先、人類滅亡まで経過しても異星人文明なんかを発見する事は出来ません。とはいえ、一番近い恒星ですらこのザマなのであります。。。 もうこの距離になると、化学燃料を燃やしてロケットでなんとかというレベルでは全くありません。100光年とは、光の速さで100年ですからね。 光の速さは秒速30万km。これまた病気です。1秒で地球7周半です。グルグルですよ。(でも、太陽までは8分以上) これに対し、現在人類が造り出した飛行物体での最高速度は、上記「ボイジャー1号」でスイングバイという天体の重力を利用した加速ですが、秒速40.18km。単に化学燃料加速のロケットだと「ニューホライズンズ」秒速30kmといった所。「光速という名」の、フリーザじみた化け物戦闘力には遠く及びません。 試しに光で100年かかる距離を、このニューホライズンズで行くとした場合、到着までには100万年。 はい無理。解散。 ![]() もはや根性論 結局、物理的にまっすぐ飛んで行ってどうにかなるという次元の話ではありません。 個人的に、宇宙には沢山の知性や文明が点在している事にいささかの疑念もありません。時間や距離のずれ等があり、お互いが出会う為の問題点につきましては、 以前のエントリー 「iPhoneアプリ作者が語るSETI理論。異星人さんは何処!?」 上記にても書かせて頂きました。併せてお楽しみ頂けましたら幸いです。 しかし、もしもこの距離問題に対する解が存在しているのなら、「長大な距離を出来る限り速く飛ぶ」という方法自体がもう間違えているとしか言い様がありません。引き戸は、幾らどんなに力を込めて押しても開きませんからね…。 万物全能の何様だか知りませんが、「この事に気がつけるレベル」の知性同士以外の接触は禁止する、というルールを定めたとしか思えません。 ワープ的な技術は酷くおとぎ話的でありますが、何がなんでも実現しなければ舞台の上にも上がれないのです。 ホワイトホール? 空間バブル押し出し方式? 人工ブラックホール2点制御によるワームホール生成? どれも夢物語ですが、ロケットの燃費を気にしているよりは遙かに現実的な所が悲しいですね。 人の寿命がどれ程延びようとも、文明が衰退し遂に消滅してしまうその前に、こうした技術が実現出来るかどうかは未知数ですが、せめて惑星地球においては、束の様な無数の奇跡が実現する事を期待しつつ、生をまっとうしたいですね。 生命は実に儚く、物理法則は無慈悲この上ありません。 だから僕は、今夜もお酒を呑むのです。
![]() シリーズ記事まとめ ■Aニュース、ガジェット通信 寄稿記事 「『連載.jp』寄稿「ゲームプログラマが語る「プロ棋士に勝ったAIは、タクシー基本無料化をもたらす?」」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る ”買わない理由”がもたらす充足感と、開発者達の心理」」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る アップデート版に潜む開発者モラルハザード」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る ソフトやアプリと携帯ゲーム課金における経済行動学」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る。新しいゲーム機が定期的に生まれる理由」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 楽しさの仕組み ゲームメカニクス」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 3Dテレビとゲームの微妙な関係 その打開策」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 無料アプリのビジネスモデルと舞台裏」」 「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「新発表ラッシュに見るクラウド大航海時代の幕開け」」 ■ゲーム制作初心者さん向け系 ゲームプログラマが語る。なんちゃってリードプログラマにはなるな!ゲーム造りで放棄してはいけない大切な事 ゲームプログラマが語る。今さら聞けないフレームレートに纏わる話。秒間60?16ミリ? ゲームプログラマが語る。「浮動小数点」と商業レベルで上手に付き合う方法 「ゲームプログラマが語る。ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「クォータービュー入門」」 「ゲームプログラマが語る。「正しい乱数」が彩る確率世界とエンターテイメント」 「iPhoneアプリ、ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「線分と円の交差」」 「iPhoneアプリ作者より、ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「2Dベクトル」」 「iPhoneアプリ作者より、ゲーム制作初心者の方へ小ネタを一つ」 ■「プロのゲームプログラマとして、ゲーム製作に関する書評を」シリーズ ゲームプログラマが語る書評:「MMORPGゲームサーバープログラミング」を読んでみた ゲームプログラマが語る書評:「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」を読んでみた ゲームプログラマが語る書評:「ゲームエンジン・アーキテクチャ」を読んでみた ■個人でも出来る、マルチプラットフォーム開発関連 「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その4」 「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その3」 「iPhoneアプリ作者が語る。マルチプラットフォーム化その2・アトミック型定義のススメ」 「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その1」 ■リリースしました系 「PASTEL-ORBIT/TeamDyquemアプリ第19弾。ローグライク決定版「隣人は魔王」をリリースしました。」 「TeamDyquemアプリ第18段。ご当地バトルRTS「埼玉クエスト」をリリースしました。近隣の県を滅ぼそう(*-_-*) 埼玉以外でも遊べます #47app」 「アプリ新作「ネコりす マカロン」をリリースしました」 「埼玉県ご当地アプリ、「タッチ the さいたま」をリリースしました #47app」 「アプリ新作「ひよこガーデン」をリリースしました」 「TeamDyquem新作。結構真面目なアクションパズル「ネコりす」リリース」 「iPhoneアプリ作者が、iアプリ「泡リス女子部 for iアプリ」をリリースしました」 「自作iPhoneアプリ改良版、「ネコがゴミのようだネ:アーケード」をリリースしました」 「iPhoneアプリ作者が、「まりも育成」for iモードをリリースしました」 「iPhoneアプリ新作 「ナタ・デ・ネコ」 をリリースしました」 「秋刀魚は関係ないけれど、新作「i-Wishbone」リリース」 「アプリ新作「ネコがゴミのようだ」。プロモ動画をアップしてみた」 「「泡リス 女子部」、販売開始」 「AppBankにまりも紹介記事が!」 「ゲームプログラマとして参加。ご当地47都道府県アプリプロジェクト #47app」 □ビジネス系 「ゲームプログラマが語るドコモiPhoneと、インフラから合法的に大金を抜くスキーム」 「ゲームプログラマが語る。秀丸エディタのビジネスモデル」 ■SFネタ系 「ゲームプログラマがSFを語る。意識はどこからやってきて、死んで、そして何処へ行く?」 「ゲームプログラマが語る。気の遠くなるスキもない程の、宇宙の話」 「iPhoneアプリ作者が語る。流れ星に馳せる真実」 「iPhoneアプリ作者が警笛。どこでもドアの使い過ぎには注意」 「iPhoneアプリ作者が語るSETI理論。異星人さんは何処!?」 ![]() |
||