
E3でのPS4ネタ、取り急ぎ勢いで走り書きします。 NO推敲。NO恥じらいでお届け致しますよ。
どこのゲーム会社さんもそうでしょうけれど、それまでに制作を進めていたPS4やXBoxOneコンテンツに対し、そのゲーム設計方針が本当に正しい物であったのかどうか、今日まで、文字通り「今日まで」、本当に不安であったかと思います。 僕も本当に、ある意味では胃が痛くなるほどに不安でありました。
いやしかし、全体的に凄かったですね 「PS4クォリティ」というカテゴリーが一夜にして築き上げられた感じですねー。まあ、ちょっと?的なものもありましたけれどもね。 PhantomPainがなにこれ?な感じだったのと(制作途中過ぎたのかな?)、versus改めff15が、なんだこれどんなゲームなんだ一体?感でガクンとなったり。
それでも、総じて本当に凄いラインナップ。
アサクリ4がバケモノじみている。流石のUBIクォリティ。
Watch dogs はもう安定ですね。凄さが増しています。
凄い凄い言っておりましてもアレなので、ある意味において最高に凄い一作へ触れてみますが、 ええ、BF4ですよ。
Battlefield 4 - MULTIPLAYER GAMEPLAY (E3 2013 Game Reveal)
これはちょっと、本当に、どうなってるんだ?レベルですねぇ。
★以下、「5:25」辺りからの数秒のシーンに対する感想です。 そのシーンを見て同様の感想を抱かれた現役ゲームプログラマの方。。。 きっとご一緒に、さぞや旨い酒が呑めそうですね^^
「出来ない、作れない」を言わないプログラマである事を永いこと信念としてきましたが、ちょっとこれは……。 描画はいいんです。ゲーム本編の作りも流石ではありますが、まあ触れません。トリプルAコンテンツとして相当に合理的な運用が生んだ、素晴らしいコンテンツだと素直に思います。 しかし、そこには目新しい所はありません。
これ、ですね……。 オーサリングフローが完全に魔法運用レベル。部分的に具体的な想像をすら許してはくれませんでした。割と、ナチュラルに素直な敗北感……こんな事は滅多にないのですけれどorz 一体、どんな超人がリードプログラマなのだろうか……。世界はやっぱりまだまだ広すぎて、正直へこみましたが、蕎麦焼酎呑んだら元気になりました。
まあまあ。 こういう、トリプルAを超えた「AAAAコンテンツ」のテクノロジーを紐解いていく事が、 2013年以降のゲームプログラマへ課せられた、遣り甲斐のある目標となっていく事でありましょう。 負けいてられるか、と言う気分です。俄然やる気がわきますねぇ。
改めてエントリー組んで参ります!
本当に楽しみな時代がやって参りました! この状況に最前線で携わっていられるのは本当に感謝です。
ゲームプログラマやっててよかった(T_T)
- 関連記事
-

シリーズ記事まとめ
■Aニュース、ガジェット通信 寄稿記事
「『連載.jp』寄稿「ゲームプログラマが語る「プロ棋士に勝ったAIは、タクシー基本無料化をもたらす?」」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る ”買わない理由”がもたらす充足感と、開発者達の心理」」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る アップデート版に潜む開発者モラルハザード」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る ソフトやアプリと携帯ゲーム課金における経済行動学」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る。新しいゲーム機が定期的に生まれる理由」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 楽しさの仕組み ゲームメカニクス」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 3Dテレビとゲームの微妙な関係 その打開策」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「ゲームプログラマが語る 無料アプリのビジネスモデルと舞台裏」」
「『Aニュース/ガジェット通信』寄稿「新発表ラッシュに見るクラウド大航海時代の幕開け」」
■ゲーム制作初心者さん向け系
ゲームプログラマが語る。なんちゃってリードプログラマにはなるな!ゲーム造りで放棄してはいけない大切な事
ゲームプログラマが語る。今さら聞けないフレームレートに纏わる話。秒間60?16ミリ?
ゲームプログラマが語る。「浮動小数点」と商業レベルで上手に付き合う方法
「ゲームプログラマが語る。ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「クォータービュー入門」」
「ゲームプログラマが語る。「正しい乱数」が彩る確率世界とエンターテイメント」
「iPhoneアプリ、ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「線分と円の交差」」
「iPhoneアプリ作者より、ゲーム制作初心者の方へ小ネタ「2Dベクトル」」
「iPhoneアプリ作者より、ゲーム制作初心者の方へ小ネタを一つ」
■「プロのゲームプログラマとして、ゲーム製作に関する書評を」シリーズ
ゲームプログラマが語る書評:「MMORPGゲームサーバープログラミング」を読んでみた
ゲームプログラマが語る書評:「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」を読んでみた
ゲームプログラマが語る書評:「ゲームエンジン・アーキテクチャ」を読んでみた
■個人でも出来る、マルチプラットフォーム開発関連
「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その4」
「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その3」
「iPhoneアプリ作者が語る。マルチプラットフォーム化その2・アトミック型定義のススメ」
「ゲームプログラマが語る。iOSゲームをWinマルチプラットフォーム開発・その1」
■リリースしました系
「PASTEL-ORBIT/TeamDyquemアプリ第19弾。ローグライク決定版「隣人は魔王」をリリースしました。」
「TeamDyquemアプリ第18段。ご当地バトルRTS「埼玉クエスト」をリリースしました。近隣の県を滅ぼそう(*-_-*) 埼玉以外でも遊べます #47app」
「アプリ新作「ネコりす マカロン」をリリースしました」
「埼玉県ご当地アプリ、「タッチ the さいたま」をリリースしました #47app」
「アプリ新作「ひよこガーデン」をリリースしました」
「TeamDyquem新作。結構真面目なアクションパズル「ネコりす」リリース」
「iPhoneアプリ作者が、iアプリ「泡リス女子部 for iアプリ」をリリースしました」
「自作iPhoneアプリ改良版、「ネコがゴミのようだネ:アーケード」をリリースしました」
「iPhoneアプリ作者が、「まりも育成」for iモードをリリースしました」
「iPhoneアプリ新作 「ナタ・デ・ネコ」 をリリースしました」
「秋刀魚は関係ないけれど、新作「i-Wishbone」リリース」
「アプリ新作「ネコがゴミのようだ」。プロモ動画をアップしてみた」
「「泡リス 女子部」、販売開始」
「AppBankにまりも紹介記事が!」
「ゲームプログラマとして参加。ご当地47都道府県アプリプロジェクト #47app」
□ビジネス系
「ゲームプログラマが語るドコモiPhoneと、インフラから合法的に大金を抜くスキーム」
「ゲームプログラマが語る。秀丸エディタのビジネスモデル」
■SFネタ系
「ゲームプログラマがSFを語る。意識はどこからやってきて、死んで、そして何処へ行く?」
「ゲームプログラマが語る。気の遠くなるスキもない程の、宇宙の話」
「iPhoneアプリ作者が語る。流れ星に馳せる真実」
「iPhoneアプリ作者が警笛。どこでもドアの使い過ぎには注意」
「iPhoneアプリ作者が語るSETI理論。異星人さんは何処!?」
Theme:■■■ニュース!(ゲーム&業界)■■■
Genre:ゲーム
|